チェスの駒ポーンの動き方【プロモーション(歩兵の昇格)・アンパッサン】

チェスを覚える

The pawn are the soul of chess.

「ポーンはチェスの魂である。」とは、18世紀の作曲家でチェスの分析にけたプレイヤーでもあった、フィリドールの言葉。

チェスの駒ポーンは、いわゆる「歩兵」にあたる駒である。だからと言って、戦場の前線で捨て駒のように扱われる歩兵とばかりに思うなら、それは浅はかである。

なぜなら、ゲームの展開はポーンの布陣によって決まるからである。チェスというゲームのストーリー性は、ポーンの独特な動きによってつくられている

ゲームが始まると、まず最初に動かし、そして最後まで活躍するポーンの動きについて解説する。

ポーンの動き方

  • 原則的には1マスずつ直進移動する。ただし、他の駒がある場合は移動できない。また、後退はできない。
  • 初期位置から2マス直進することできる。
  • 斜め前の敵駒を取って、そのマスに進むことができる。

ポーンは、原則的には1マスずつ(一歩ずつ)直進する。

前方のマスが空いていれば進めるが、前方のマスに他の駒があると進めない。

また、後退(後ろに下がること)はできない。

初期位置のポーンは2マス進めることもできる。初期位置からは1マス進めてもよいし、2マス進めてもよいということになる。

斜め前の敵駒を取って進むこともできる

ポーンは、斜め前のマスに敵駒がある場合に、敵駒を取ってそのマスに進むことができる。

もちろん、敵駒を無視して前進してもよい。

つまり、ポーンの斜め前に敵駒がある場合は、敵駒を取るか、スルー(通過)するかを選択できる。

相手が、取ってもらうことを期待してポーンをぶつけてくることがある。ポーンをぶつけてきた相手の狙いは何なのかを考察して、敵駒を取るか、スルーか、どちらが有利かを慎重に判断すべきである。

アンパッサン

アンパッサンとは、敵のポーンが初期位置から2マス進んで自分のポーンの横に並んだときは、次の手番に限ってその敵のポーンを取ることができるというもの。

初期位置のポーンが2マス前進できるとしても、アンパッサンにおいては、1マスずつ前進するというポーンの原則にのっとっている。

上図を動かしてアンパッサンの動きを見てもらえるとわかるが、あたかも敵のポーンが1マス進んだところを取っているような動きになる。

プロモーション(昇格)

敵陣の最終ラインに着いたポーンは、クイーン、ルーク、ビショップ、ナイトのいづれかに変身する。

これを「ポーンの昇格」という。なお、チェスでは最終ラインのことを「バックランク」と言う。

つまり、相手側のバックランクに到達したポーンは昇格できるということ。

ゲーム終盤では、生き残ったポーンを両者がそれぞれに前進させ合い、どちらが先にポーンを昇格できるかを競う展開になる。

ポーンの昇格は、ほとんどの場合においてクイーンが選ばれる。

ゲームの終盤では、両者がすでにクイーンを失っていることも多い。先にポーンを昇格できた方が勝機を得ることになる。

ポーンの役割

駒の価値(点数)
King Queen Rook Bishop Knight Pawn
9 5 3 3 1

センターコントロールの主軸

自陣でキングを護衛する

連隊を組んで前線で戦う

ポーンの使い方

初期展開(Pawn Center)

防御(Pawn Chain)

上図は、センター・カウンター・ゲームでポーンをスルーさせた流れでできたポーンチェーンである。とくに白番の斜めに連なるポーンチェーンを見るとわかりやすいはず。対する黒番もポーンチェーンができている。

ポーンは、斜め前の駒を取ることができる特性から、ポーン同士で守ろうとすると斜め後ろから後衛することになる。

ポーンチェーンでは、もし前衛のポーンが取られても、後衛のポーンが順繰じゅんぐりで取り返せるようになっている。

このようなポーンチェーンを壊すためには、どれかの駒を犠牲にする必要が出てくる。ポーンチェーンのポーンを取ると、斜め後ろのポーンが取り返せる構造になっているからである。

攻撃(Sacrifice)

攻撃(Pawn Storm)