チェスのルークの動き方【縦横無尽!飛車と同じ動きをする駒】

チェスを覚える

チェスのルークの動き方

  • 盤上を縦横に直線的に移動できる。ただし、味方の駒がいるマスには移動できない。また他の駒を飛び越すことはできない。
  • 可動線上の敵駒を取って、そのマスに移動することもできる。

飛車と同じ動きをするチェスの駒

ルークは、将棋の飛車と同じ動きをするチェスの駒である。その動きは縦横無尽で機敏である。

ルークの役割

駒の価値(点数)
King Queen Rook Bishop Knight Pawn
9 5 3 3 1

ルークは初期位置がボード端(aファイルとhファイル)であるため、動線を閉ざされている。ナイトとビショップが出陣してやっと動けるスペースができる。

序盤は出陣を見合わせているか、自陣の守備や前線の駒(ポーン、ナイト、ビショップ)の後衛を担っていることが多い。

中盤になってボード上の駒が少なくなってくるとルークは動きやすくなり、攻撃にも参加する。

ルークの価値は5点となっている。そのため、できるだけ駒交換しないように意識され、とくに価値の低い駒(ポーン、ナイト、ビショップ)との駒交換はダメージになる。

序盤~中盤は自陣の守備を担う

ルークはほとんどの場合、キャスリングによってボード中央部に配置されて機能し始める。

序盤~中盤にキャスリングした場合は、自陣の守備を担うことが多い。ルーク同士またはクイーンとリンク(連携)して、敵駒の侵入を許さない強固な守備態勢をとる。

ゲームでは、できるだけ早い段階でルーク同士をリンクさせることが望ましい。

終盤は機敏に動き回って攻撃する

ボード上の駒(とくにポーン)が少なくなると、ルークは動きやすくなる。

終盤はボードの全面を縦横無尽に動き回り、敵陣に侵入して相手のキングを追い込んでいく活躍をする。その姿は、中世の戦争でいよいよ敵城に侵攻するときに用いられた攻城塔(車輪付きで機動力がある兵器)にも似ている。

ルークの使い方

初期展開(Castling)

ルークの初期位置はボードの端であるため、機能させるにCastlingキャスリングするのが効率的である。(※Castlingではキングとルークの2つの駒を動かすが、原則的にキングの動作である。)

Castlingはほとんどのゲームで行われており、ルークを展開する常套手段となっている。

展開(Open File)

ルークが本領を発揮するのはOpen Fileオープン ファイルに配置した状態である。

Open Fileとはポーンが取り除かれたファイルのことで、それは自陣から敵陣につながる一本の通り道になる。

敵陣に一直線に移動できるルークの機動性を活かすため、ゲーム中にOpen Fileができたらすぐにルークを配置することが常習的に行われる。

守備(Linking)

ルーク同士またはクイーンとのLinkingリンキング(連結)は、自陣の守備における重要な要素である。

ルーク同士の間に他の駒(ナイトやビショップ)があると、ルークが取られたときに敵駒を取り返すことができない。そのため、できるだけ早くルーク同士をリンクして互いに守り合う守備態勢をつくる必要がある。

攻撃(Skewer)

自陣で守備についているルークは、Open fileを通って一直線に敵陣に侵入することもできる。

その機動性はSkewerスキュア(串刺し)ような攻撃で存分に発揮される。