チェスのビショップの動き方【斜め方向にのみ動くことができる駒】

チェスを覚える

チェスのビショップの動き方

  • 盤上を斜めに直線的に移動できる。ただし、味方の駒がいるマスには移動できない。また他の駒を飛び越すことはできない。
  • 可動線上の敵駒を取って、そのマスに移動することもできる。

斜め方向にのみ動くことができる駒

チェスのビショップは、将棋の角と同様に斜め方向にのみ動くことができる駒である。

ビショップの役割

駒の価値(点数)
King Queen Rook Bishop Knight Pawn
9 5 3 3 1

ビショップは長い距離を一気に動けるため、序盤から攻撃に参加し、すきあらばチェックをかけるのにも頻繁に用いられる。

中盤以降の駒が少なくなった状態ではやや攻撃力は落ちるが、作戦の実行には重用され続ける駒である。

初期位置でキングのそばに配置されているため、キングが敵駒から攻撃されたときは防御を担う。

ビショップの価値は3点となっている。敵のビショップやナイトと積極的に駒交換するケースが多く、作戦の犠牲(捨て駒)にもよく使われる。

明・暗色マスをそれぞれ担当する

2つのビショップは、明色マスと暗色マスのそれぞれを担当している。(※英語では明色マスをLight-square、暗色マスをDark-squareという。)

明色ビショップが移動できるのは明色マスだけ、暗色ビショップが移動できるのは暗色マスだけということになる。

この事実は作戦にも大きく影響する。たとえば終盤に、相手側が明色ビショップだけを保有している場合、その明色ビショップは暗色マスに配置した駒を取ることは絶対にできない。

序盤から機動力を発揮する

斜めに動けるビショップは、斜めに連結するポーンの隙間を通るように動くことができる。

そのため、序盤から中盤のボード上にポーンが点在する状態でも機動力を発揮して活躍しやすい。(逆にこの状態ではルークは動きづらくて活躍しにくい。)

ビショップの使い方

ビショップは序盤から活躍する駒である。できるだけ早めに出陣させることが望ましい。

そのため、ゲーム開始からポーン、ナイトに続けてビショップを展開していくのが基本的な流れとなる。

初期展開(Open Game)

ビショップの初期位置は前列のポーンに閉ざされているため、動くためにはずポーンを動かして動線を開ける必要がある。

ゲーム開始とともにeファイルのポーンをセンターに突き合うOpen Gameオープン ゲーム(1手目 1.e4 e5)はよく選択されているが、ビショップの動線を開ける目的も兼ねている。

初期展開(Fianchetto)

ビショップにはFianchettoフィアンケットという展開方法がある。ビショップをbファイルまたはgファイルに配置して、ポーンセンターや対角線上のルークまで照準する。

キングサイド(gファイル)でフィアンケットを組んでキャスリングすれば、将棋の囲いのような布陣になる。

防御(Block)

ビショップの初期位置はキングやクイーンの隣であるため、敵から攻撃を受けたときの防御に使いやすい。

敵の走り駒(ビショップ、ルーク、クイーン)から攻撃された場合に、ビショップが間駒あいごまとして使われるケースは多い。

攻撃(Pin)

ビショップを使った作戦にPinピンがある。Pinとは走り駒(ビショップ、ルーク、クイーン)で駒を釘付けにすることである。

cファイルやfファイルに展開したナイトへのPinは、ゲーム序盤でよく行われる。