エンドゲームでは、マスと手数を数えながら敵を詰めるゲーム展開になるため、その知識を身に付けておく必要があります。
王が自ら残兵(ボード上に残ったポーン)を率いて敵陣に向かって前進することになります。
「敵陣はこっちだ!さあ付いてこい!」
その様は、最後の力を振り絞って戦い抜こうとする戦士を想わせます。
エンドゲームの美学に触れていきましょう。
エンドゲームとは
エンドゲームとはチェスの終盤のことを言いますが、エンドゲームを明確に定義するものはありません。ゲーム中にどの段階からエンドゲームに入ったのか…はっきりと分かるものではないからです。
強いて言えば、ボード上の駒がほとんど取り除かれた状態で、ポーンの昇格(Promotion)を意識した段階がエンドゲームの始まりかもしれません。
この段階では、お互いのキングのほかポーンがいくつか、それと一つ二つの何らかの駒(ルーク、ビショップ、ナイト)がボード上に残っている場合が多いでしょう。
チェックメイトに必要な駒の組み合わせ
- キングとクイーン
- キングとルーク1個
- キングとビショップ2個
- キングとビショップとナイト
チェックメイトには、最低でもこれらの駒の組み合わせが必要になります。
さらにゲームが進んで、ボード上に残っている駒だけではチェックメイトすることが難しい状態になると、ポーンの昇格を競うエンドゲームの最終局面に入ります。
エンドゲームの最終局面
ボード上にキングとポーンだけが残っている状態は最終局面です。ぶつかり合ったポーン、一歩も動いていないポーンなどが残っています。
最終局面では、これらのポーンを昇格させるための競争が始まります。これはポーンのレースでもあるし、プレイヤーの計算力の競い合いでもあります。
キング同士がマスの間隔を見ながらポジションを争い、ポーンを取られないように手数を数えながら緻密に駒を進める様子は、機械的な作業のようです。
エンドゲームの流れ
エンドゲームでは、生き残ったポーンをキングが引き連れて敵陣に突進していく展開になります。
キングが先行してポーンを守りながら昇格(Promotion)を目指します。この様子は、あたかも王が兵士に「こっちだ、付いてこい!」と引率しているみたいです。
引率するときは、キング自身の可動域を意識するようにします。キングは互いの可動域に侵入できないことを理解したうえで、ポジション取りをする必要があります。
ポジション取りに成功したキングの側面を、ポーンが通過していきます。ポーンはバックランクに到達して昇格します。
あとは、キングとクイーンで敵将を追い詰め、チェックメイトすれば勝ちとなります。
ポーンを昇格させるときの流れ
- 昇格できそうなポーンを選ぶ。
- そのポーンのキースクエアにキングを入れる。
- キング同士のポジション争いを制して(オポジション)、ポーンを昇格させる。
とくにオポジションの理解はエンドゲームに必要不可欠です。
ポーン昇格の判断
昇格させたいポーンが、敵キングとの競争に勝てるなら、そのポーンをどんどん前進させれば良いです。
ポーンが敵キングとの競争に勝てるかどうかは、バックランクまで斜めに引いた線(平方根)がつくる正方形で判断できます。
相手の手番のときに、正方形の中に敵キングがいなければ、ポーンを昇格できると判断できます。
正方形の中に敵キングがいると捕まる
相手(敵)の手番のときに、正方形の中に敵キングがいる場合は、単純な競争ではポーンを昇格させることができません。つまり、相手キングに捕まってしまいます。
そのため、味方の駒(キングなど)がポーンを引率しながら昇格を目指すことになります。
この引率に必要なのがキースクエアの知識です。
キースクエアの知識
キースクエア(KeySquare)とは、昇格させるポーンの2マス前方にある横3列のマスのことです。
キースクエアにキングを入れることができれば、確実にポーンを昇格させることができます。
「早くポーンを昇格させたい」という気持ちから、ポーンを先に進めたくなるかもしれません。しかし、可能な限りキングを前方に進めてキースクエアに入れることが優先です。
キングをキースクエアに入れたあとは、ポジション取りを制してポーンを昇格させることになります。
このポジション取りに必要なのがオポジションの知識です。
キースクエアに入れない場合はステイルメイト
キースクエアに入れない場合、相手が最善手を指すかぎりはステイルメイト(引き分け)に至ります。
対処方法は、ポーンを取られないようにポジション取りを繰り返すしかありません。もし、相手がエンドゲームの知識を持っていなければ、キースクエアに入れるチャンスが出てくるかもしれません。
オポジションの知識
オポジション(Opposition)とは、キング同士が「見合った」状態のことをいう。オポジションは、ポーン昇格の重要な条件なので必ず覚えておきたい。
オポジションの基本は、自分の手番のときに相手キングの正面(同じファイル)にポジションを取ることを言う。
別の言い方をすると、相手キングがいるマスの色と同色のマスに飛び込めばよい。
相手キングと2マス分離れている状態で、次の手番が自分のときは、相手キングに正対するマスにキングを進める。
- オポジションを取るときは、相手キングがいるマスの色と同じ色のマスに進む。
- 前進できるチャンスができたら、キングを前進させる。
6ランクのオポジション
6ランクでオポジションを取れば、ポーンを昇格できる。
6ランクのキングは自分の手番のときに、必ず、オポジションを取らなければならない。
もしオポジションを取れないと、ポーンを昇格できなくなる。
6ランクで相手にオポジションを取られるとドロー
相手の手番で、自分のキングの正面にポジションを取られると、ステイルメイトを選ぶことになる。
オポジションを取り直したいところだが、そのためにはキングがポーンから一度離れることになってしまう。しかし、その瞬間にポーンが取られてドローになってしまう。
キースクエアの2マスはオポジション調整
キースクエアにキングを入れたあとも、オポジションを取ることが必須となる。
キースクエアに入れたタイミングでオポジションを取れなかった場合は、ポーンを動かして一手分タイミングをずらせばよい。
つまり、2マス分の余裕のおかげで、必ず次の手番でオポジションを取れるわけである。
実戦でのエンドゲーム
この局面では、どちらも先にポーンを動かしたくない。ポーンを先に動かした側が、ポーンを取られてしまう状態だからである。
34手目の白番で下がったときが動くチャンスだった。しかし、黒番はよく考えずにキングを動かしてチャンスを逃してしまった。
この場面では、相手にポーンを取らせてでも前進する方法を考える。
ポーンは動かさずにキングだけを動かしながら、チャンスが来るのを探るのが最善策。