チェスの初手とオープニングの覚え方【最初の一手目はe4?d4?】

定跡

 

Best by test: 1.e4

「やってみて最良だったのは、1手目 e4」とは、世界チャンピオンBobby Fischerボビー フィッシャーの言葉。

答えはすでに出ているのかもしれない。

チェスの初手とオープニングは直接的に関係しており、最初の1手、2手のそれだけで基本形になるオープニングも多い。

チェスを始めて、まず覚えたいオープニングは次の4つ。上から順に覚えていけばよい。

自分が初手e4 Italian Gameイタリアン ゲーム
Ruy Lopezルイ ロペス
相手が初手e4 Sicilian Defenceシシリアン ディフェンス
相手が初手d4 King’s Indian Defenceキングス インディアン ディフェンス

チェスの初手とは

1手目 オープニング(例)
白(初手)
e4
King’s
Pawn
Game
e5
Open
Game
Italian Game
Ruy Lopez
Center Game
e5以外
Semi-
Open
Game
Sicilian Defence
French Defence
Caro-Kann Defence
d4
Queen’s
Pawn
Game
d5
Closed
Game
Queen’s Gambit
London System
Colle System
d5以外
Semi-
Closed
Game
Indian Defence(群)
Dutch Defence
English Defence
その他
Flank
Opening
English Opening
Réti Opening
Larsen’s Opening

チェスの手数は、先手(白)と後手(黒)の指し手をセットで1手として数える。すなわちチェスの初手とは、1手目の先手白番の指し手のことをいう。(英語ではfirst moveファースト ムーヴという。)

オープニングは、1手目の指し手によって上のように分類されている。覚える必要はないが、知っておくと初手の選択基準になる。

初手とオープニングの関係性

チェスの初手は20通り(ポーン16通りとナイト4通り)ある。

しかし、実際にゲームで使われているオープニングの多くは、

  • e4 : King’s pawn Gameキングス ポーン ゲーム
  • d4 : Queen’s pawn Gameクイーンズ ポーン ゲーム

に属するオープニングである。

それ以外のオープニングはFlank Openingフランク オープニングと呼ばれるマイナーなオープニングであり、ほとんど使われていない。(※ c4 のEnglish Openingは比較的よく使われている。)

チェスの長い歴史とその分析から求まった初手の最善手は、e4 か d4 だったということである。それで、よく使われるオープニングの初手は e4 または d4 という実体になっている。

Open Gameとは

Open Game(オープンゲーム)とは、初手の白 e4 に続いて黒 e5 と指して始まるゲームのことである。

初手で白ポーン e4 に続いて黒ポーン e5 と指すと、そのポーンは駒交換されて盤上から取り除かれることが多い。そして、eファイル(および盤面)が開かれるため、その状態をOpen(オープン)という。

ファイルとはチェス盤の縦列(a~h列)のこと。白黒双方そうほうのポーンが取り除かれたファイルをオープンファイルという。

対して、Closed Game(クローズドゲーム)とは、初手で白ポーン d4 に続いて黒ポーン d5 と指して始まるゲームのことをいう。これらのポーンはクイーンに守られていて駒交換されにくく、残ったままのポーンによってdファイル(および盤面)は閉ざされるため、その状態をClosed(クローズ)という。

最初の一手は e4? d4?

  • どちらでも良いが、チェスを始めてしばらくは e4 で良い。
  • e4 には、Italian Gameイタリアン ゲームRuy Lopezルイ ロペスといった基礎的なオープニングがある。
  • 自分(白)が e4 だけを指せば、相手(黒)が指してくる手も自然と絞られてくる。

自分が先手(白)の場合に、「最初の一手は e4」と決めていれば、相手(黒)が指してくる手も絞られる。つまり、覚えることを少なくできるので楽になる。

まずは、初手 e4 のオープニングから身に付けていくと良い。

初めの一手は e4 で良い

このグラフは、Chess.comでプレイされたゲーム(その数380万以上)で指された初手とその割合を示したものである。

自分が先手(白)の場合の初手を e4 に限ると、次手の黒が指す手もおのずと限られてくることが分かる。これに当てはまるオープニングを見てみよう。

初手 e4 に対して黒が指している手
手順(1手目) オープニング
1.e4 c5 Sicilian Defence
1.e4 e5 Italian game
Ruy Lopez
Center Game
Petrov’s Defence
1.e4 e6 French Defence
1.e4 c6 Caro-Kann Defence
1.e4 g6 Modern Defence
1.e4 d5 Scandinavian Defence
1.e4 Nf6 Alekhine’s Defence

初手 e4 に続けて相手(黒)の指してくる手は、だいたいDefenceである。これらはすぐに覚える必要はなく、とりあえず知っておけばよい。実戦のなかで自然と応酬が身についていく。

注目したいのは1.e4 e5 で、オフェンスのオープニングがある。自分が先手(白=オフェンス)のときに使うために、1手目 1.e4 e5 で始まるオフェンスのオープニングを覚えるのがよい。

おすすめが2つある。この2つのオープニングは手順がほぼ同じで、3手目のビショップの動きが違うだけ。一緒に覚えることができる。

覚えるオープニング
手順
(1~3手目)
オープニング
1.e4 e5
2.Nf3 Nc6
3.Bc4
Itarian Game
1.e4 e5
2.Nf3 Nc6
3.Bb5
Ruy Lopez

相手の初めの一手は分からない

相手が先手(白)の場合は、初手で何を指してくるのか予想できない。e4 かもしれないし、d4 かもしれない。それ以外かもしれない。

グラフを参考にして対策を考えてみたい。

e4 と d4 から始まったゲームは80%に及ぶ。ということは、相手が e4 か d4 を指してくる可能性はかなり高い。そこで、思い切って e4 のディフェンスをひとつ、d4 のディフェンスをひとつ、計2つのディフェンスで対応していくことにする。

初手 e4 に対して一番多い指し手は c5 である。また、初手 d4 に対して一番多い指し手は Nナイトf6 である。これに当てはまるディフェンスを覚えればよいということになる。

覚えるオープニング
手順(1手目) オープニング
1.e4 c5 Sicilian Defence
1.d4 Nf6 Indian Defence(群)から
King’s Indian Defence

チェスの一手目の定跡(自分が白の場合のオープニング)

覚えるオープニング
手順
(1~3手目)
オープニング
1.e4 e5
2.Nf3 Nc6
3.Bc4
Itarian Game
1.e4 e5
2.Nf3 Nc6
3.Bb5
Ruy Lopez

この2つのオープニングは手順がほぼ同じで、3手目のビショップの動きが違うだけである。一緒に覚えてしまえばいい。

2つとも、もっとも早くキャスリングできる定跡であり、ビギナーに最適なオープニングである。もちろん、トッププレイヤーだって常用する。

  1. ポーンをセンターに配置する。
  2. ナイトとビショップを展開する。
  3. キャスリングする。

という、チェスの基本が詰まっている。

e4 e5 : Italian Game

Italian Gameイタリアン ゲームは一番最初に覚えるオープニングに最適である。目的が明確で、駒をいったん安全なマスに配置できる。ビショップは相手キングの急所f7のマスを狙う。

3手目の黒番に分岐点があり、Giuoco Pianoジオコ ピアノ、もしくはTwo Knights Defenceツー ナイツ ディフェンスのどちらかに(95%以上の確率で)進展する。ゲームの方向性が定まるため、自分なりの戦い方を作りやすい。

    e4 e5 : Ruy Lopez

    Ruy Lopezルイ ロペスは、早々にビショップを飛ばして相手の黒ナイトを攻撃するオープニングである。元来の目的は黒ナイトを取って相手のポーン構造を破壊することにあるが、現在は黒ナイトを取らないのが主流になっている。

    このオープニングは、トッププレイヤーが(最善手で)プレイすると勝率が高いことが知られている。それはアマチュアにできることではないが、繰り返しプレイして使いこなせるようになれば強い武器になる。

    チェスのディフェンス(自分が黒の場合のオープニング)

    覚えるオープニング
    手順(1手目) オープニング
    1.e4 c5 Sicilian Defence
    1.d4 Nf6 Indian Defence(群)から
    King’s Indian Defence

    チェスのディフェンスとは、先手(白)に対する黒番の応戦のことをいう。これらのオープニングにはDefenceディフェンスという名称が付いている。

    誤解の無いように書いておくが、ディフェンスもオープニングである。むしろ、ゲームの方向性を明確にするディフェンスのオープニングは多い。

    ディフェンスは黒側が選択するオープニングであるが、そのゲームの進行を白側も知っておかなければ対応できなくなる。つまり、そのゲーム自体が「○○ディフェンス」というゲームになることを理解しておかなければならない。

    e4 c5 : Sicilian Defence

    Sicilian Defenceシシリアン ディフェンスは、e4 から始まるゲームの45%という高い割合で選択されているオープニングである。先手(白)有利のチェスにおいて、黒の勝率を向上させた正体はSicilian Defenceである。

    キャスリングまでの手順が長くて覚えにくいが、すべての手順を頭に入れなくてもよい。ポイントは2つ。始めに突いた黒ポーン c5 で 白ポーン d4 を必ず取ること。白が展開したナイトと同じサイドの黒ナイトを展開すること。

    d4 Nf6 : King’s Indian Defence

    1手目 1.d4 Nf6 で始まるオープニングはIndian Defenceに分類される。いくつかある中で、King’s Indian Defenceキングス インディアン ディフェンスを薦めたい。キャスリングするまでの手順を覚えやすい。

    2手目で基本形となるが、3手目のフィアンケットまでを一連の動きとして覚えたい。相手の駒展開に関わらずセットアップできるこのディフェンスは、流用されて白用のオフェンスKing’s Indian Attackにもなったほど優れている。

    オープニングの覚え方

    • 自分が指すオープニングを決めて繰り返して覚える。
    • 相手によく指されるオープニングを知っていく。

    実戦で駒を動かして覚える

    駒の動きを暗記しようとするよりも、手を動かすほうが頭に入りやすい。実戦で手を動かして、体で覚えてしまう感じがよい。

    自分が使いやすいオープニングを決めたら、それをひたすら繰り返すのが習得の早道である。

    オープニングの覚える順番

    自分が初手e4 Italian Gameイタリアン ゲーム
    Ruy Lopezルイ ロペス
    相手が初手e4 Sicilian Defenceシシリアン ディフェンス
    相手が初手d4 King’s Indian Defenceキングス インディアン ディフェンス

    自分が指すオープニングをこの4つに絞って、上から順に覚えていく。

    相手によく指されるオープニングは実戦の中で知っていけばよい。

    チェスのオープニングはバリエーション(変化形)まで含めると相当な数になる。すべてを知る必要はない。オープニングにこだわるよりも、作戦力を養うほうに時間を使いたい。そのほうが上達は早い。

    オープニングを覚えることは知識にはなるが、即戦力にはならない。自分が定跡を知っていても、相手が定跡を知らないとすぐに定跡から外れてしまうし、そうなると知識では対応できなくなるからである。

    まずは e4 のオープニングをひたすら繰り返すことを薦める。e4 で十分な経験を積んでから、そのあとで d4 に着手するとよい。

    (おまけ)d4 のオープニング

    自分が先手(白)で d4 を指すなら、避けて通れないのがQueen’s Gambitクイーンズ ギャンビットである。Chess.comのゲーム中、1手目 1.d4 d5 のうち70%がQueen’s Gambitに流れている。

    この名前、海外ドラマが好きな方なら耳にしたことがあるかもしれない。Netflixで公開されて世界的に人気を博したチェスのドラマ『クイーンズ・ギャンビット』のタイトルにもなった。(私も観ましたが、とても面白いです。)

    d4 d5 : Queen’s Gambit

    Queen’s Gambitは古くからあるオープニングで、1500年頃の文献に登場する。その定跡は現在でもまったく色褪いろあせず、トッププレイヤーも頻繁に使用する。

    ギャンビットの白ポーン c4 を取らないDeclinedディクラインド(QGD)が主流で、その分岐(バリエーション)は複雑である。初手 d4 に取り掛かろうとする気鋭に十分に応えてくれるオープニングである。